循環器内科とは
血液は体内を絶えず循環していますが、それに関わる器官を総称して循環器と呼びます。循環器でみられる症状や病気の大半は、心臓もしくは血管に関係するものが大半です。
当診療科を受診する患者様によく見受けられる症状としては、胸や背中に痛みがある、動悸・息切れ、血圧の数値が異常、足のむくみなどです。心当たりがあれば、一度ご受診ください。
診察時に医師が検査も必要となれば、心電図、超音波検査(心臓、頸動脈 等)、胸部X線撮影などの検査を行い、患者様の訴えや診察時の状態、検査データなどの情報も踏まえつつ、総合的に判断し、診断をつけていきます。
循環器内科でよくみられる症状
- 慢性的に血圧が高い
- 胸痛がある、胸に圧迫感がある
- 体をわずかに動かすだけで息切れする
- 動悸を感じる
- むくみが手足や顔でみられる
- 脈が乱れている
- 失神した
- 心電図検査の結果から異常の指摘を受けた
- 胸部X線撮影で何らかの異常がみられた など
循環器内科で取り扱う主な疾患
- 高血圧
- 心筋症
- 心臓弁膜症
- 心不全
- 不整脈
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
- 大動脈瘤
- 大動脈剥離
- 動脈硬化症 など
代表的な循環器疾患
狭心症【狭心症・心筋梗塞】
血流が悪化することで酸素や栄養素が含まれた血液が十分に行き届かなくなり、胸の痛みや圧迫感などの症状がみられるようになるのが狭心症です。なお血流が悪化している状態で、その部位に血栓が飛んでくるなどして血管が閉塞した状態を心筋梗塞と言います。
血管の内腔が狭くなる原因はいくつかあるとされていますが、多くは生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)の罹患や喫煙等による動脈硬化の促進によって引き起こされるものです。
狭心症の主な症状は、胸痛、胸が締めつけられる、息苦しいなどです。また胸以外にも、肩、首、背中、喉、顎などの部位に痛みや違和感がみられることもあります。安静にしていれば、これらの症状は15分程度で治まるようになります。
狭心症の分類
狭心症は主に3つのタイプに分類されます。
01.労作性狭心症
体を動かす度に胸に痛みや苦しさなどがみられる狭心症です。この場合、安静にすると症状は治まるようになります。糖尿病患者様や高齢者の方につきましては、このような症状が現れないこともあります(無症候性心筋虚血)。
02.不安定狭心症
労作性狭心症よりもさらに血流悪化がみられ、安静時であっても胸痛などの症状がみられるなど、不安定な状態が続く狭心症です。
03.冠攣縮性狭心症
上記2つのタイプのような血管に狭窄がみられなくても、冠動脈の突然のけいれんによって、血管が一時的に細くなるなどして血流が悪化し、血液が十分に届かないことで胸痛等の症状がみられる狭心症です。
検査について
患者様の症状から狭心症が疑われると診断をつけるための検査として、心電図検査、運動負荷心電図、心臓超音波検査のほか、心臓カテーテル検査等を行っていきます。
治療について
治療の目的は、病状を進行させないことです。具体的には、動脈硬化を促進させる喫煙を止める、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)の患者様は、その疾患に対する治療を行っていきます。また胸痛の発作を抑える薬として硝酸薬(ニトログリセリン、硝酸イソソルビド 等)を使用するほか、発作が起きていない場合でも、血管拡張薬(カルシウム拮抗薬 等)、心臓の働きを抑える薬(β遮断薬 等)、抗血小板薬(血液をサラサラにする効果がある)による薬物療法による治療を行います。
また薬物療法以外にもカテーテル治療や心臓手術(冠動脈バイパス術)が検討されることもあります。
心筋梗塞【狭心症・心筋梗塞】
主に狭心症の状態が進行し、冠動脈が閉塞されると心筋に血液が行き届かなくなります。この場合、酸素や栄養素を含んだ血液が詰まった部分より先に行くことはないので、これらが不足した心筋は障害を受け、やがて壊死していきます。これが心筋梗塞です。
具体的な症状としては、完全に血管は詰まっている状態のため、激しい胸痛がみられるほか、冷や汗や吐き気なども現れるようになります。なお胸痛発作については、安静にしていても15分以上は続くとされています。重症化すると生命に影響することもあります。
大半は狭心症と同様に冠動脈の動脈硬化の促進によって引き起こされます。その要因としては、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)の発症、喫煙、加齢などが挙げられます。
検査について
患者様に現れている症状などから心筋梗塞が考えられる場合、心電図検査をはじめ、血液検査、心臓超音波検査を行います。一刻の猶予も許されない状態であれば、心臓カテーテル検査が実施されます。
治療について
発症して間もなくであれば、血管の詰まりを解消するための治療を行います。具体的には、詰まった部分の血管に対してカテーテルを使って広げていく冠動脈形成術、あるいは血管の詰まりの原因となっている血栓を溶かす効果があるとされる注射による血栓溶解療法です。
なお心筋梗塞の発症から時間がある程度経過している場合には、抗血小板薬、スタチン系薬剤(主に高コレステロール血症の患者様に用いられる薬剤)、心筋保護薬(β遮断薬 等)による薬物療法を行います。
慢性心不全【慢性心不全・弁膜症】
心臓は全身に血液を送り出す際にポンプの様に収縮するといった働きをします。この働きが上手く機能せず、血液を十分に送り出せていない状態を心不全と言います。
原因については、様々な心疾患があるとされ、心筋梗塞、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、先天性心疾患、高血圧などによって引き起こされるとしています。
なお心不全には、急激に心機能が低下していく急性心不全と徐々に心機能が低下していく慢性心不全がありますが、特に慢性心不全の主な症状として、階段や坂道を上るなどした際に息切れがみられるようになります。病状が進行すれば、少しの動作でも息切れするようになります。このほか、足などにむくみ、体重の増加などがみられるようになります。
検査について
心不全の患者様によく行われる検査は、血液検査、心電図、胸部X線撮影、心臓超音波検査です。
治療について
慢性心不全の治療は薬物療法(利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬 等)が中心となります。なお原因とされる心疾患が手術によって改善されるという場合は、外科的治療を行うこともあります。このほか、心筋のリハビリテーションとして、運動療法(有酸素運動、筋トレ)などを行い、これ以上の心機能低下を防ぐという対策も必要です。
弁膜症【慢性心不全・弁膜症】
弁膜症とは、心臓にある4つの逆流防止弁が狭くなったり、開かなくなったりする異常(狭窄症)、本来の逆流防止弁としての機能が失われ逆流してしまう(閉鎖不全)の総称です。
特に大動脈弁狭窄症、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症の3つは血行動態に大きな影響を与えるので心不全の原因となりうる危険な弁膜症です。
大動脈弁狭窄症は加齢や先天性二尖弁などが理由で大動脈弁が狭くなるために起こる疾患で、めまいや失神、息切れ、胸痛などの症状が現れます。
大動脈弁閉鎖不全症も、大動脈弁が完全に閉まらないために大動脈から左心室に血液が逆流し、やはり全身に血液を十分に送り込むことができず、動悸、息切れ、呼吸困難といった心不全症状が現れます。
僧帽弁閉鎖不全症は弁が完全に閉鎖しないために、左心室から左心房に血液が逆流して起こる疾患です。軽度の場合は症状であるものの、逆流の程度が進むと心房細動を起こしたり、大動脈に十分な血液が送り出せないため、呼吸困難などの心不全の症状が出たりします。
検査について
心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査(心エコー)などの検査を行います。
特に心エコー検査は重要で、心エコーから重症度を判定し、手術の必要性を判断していきます。
治療について
治療については、基本的には開胸手術による人工弁置換が中心となります。当院で手術が必要と認められた場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。
不整脈
心拍とは心臓が拍動している状態を言います。この拍動のリズムは一定しており、正常とされる心拍数は1分間で60~100回と言われています。この平均値よりも高い場合は頻脈、低い場合は徐脈と判定されます。また脈が飛ぶような感覚がみられることもあります。この状態を期外収縮と言います。不整脈は、主にこの3種類に分けられます。
期外収縮
期外収縮とは、正常とされる拍動の間に時折、不規則な拍動がみられることで、不整脈と診断される方の多くがこの期外収縮となります。健康な方であっても起きるとされ、自覚症状がみられない方も多くいらっしゃいますが、症状がある場合は、動悸、胸が詰まる感じ、胸痛などを訴えることもあります。
原因に関しては、カフェインやアルコールの過剰摂取、疲労、ストレス、睡眠不足などによる自律神経の乱れで起こることがありますが、これらはとくに心配がいらないものです。気をつけなければならないのは、心臓疾患(心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症)が原因の期外収縮です。可能性としては少ないとされていますが、必要な場合は診断をつけるための検査を行うこともあります。
頻脈(頻脈性不整脈)
経脈性不整脈は、心臓の拍動する回数(心拍数)が1分間で100回以上である状態です。主な症状としては、心臓がドキドキする(動悸)ほか、息切れ、立ちくらみなどがみられます。
発症の原因に関しては、心房粗動(心房内の電気の流れ方が異常、心臓弁膜症や心筋梗塞等の心疾患の罹患)や心房細動(加齢をはじめ、心臓弁膜症、甲状腺疾患、高血圧等の病気の影響 など)のほか、心臓の心房で起きる上室性頻拍(発作性上室性頻拍を含む)、心臓の心室で引き起こされる心室性頻拍といったものが挙げられます。
徐脈(徐脈性不整脈)について
徐脈性不整脈とは、心拍数が1分間で50回未満であると判定された状態です。頻脈とは逆の状態で、脈の遅い不整脈になります。主な症状は、体を動かす際に息切れしやすい、疲れやすいといったことがあります。めまいや失神が起きやすいということもあります。
主な原因としては、房室ブロックや洞不全症候群等によるものが多いとされていますが、これらは高齢者に起きやすいとされています。またスポーツ選手は、脈が比較的にゆっくりなりやすいです。これを洞性徐脈と言います。
検査について
心臓の大きさや動きなどを調べていきます。主な検査としては、心電図検査(24時間心電図を記録し続けることができるホルター心電図 等)をはじめ、心臓超音波検査や胸部X線検査などの画像検査を行っていきます。このほか、不整脈を引き起こす原因疾患の有無を調べるための血液検査をすることもあります。
治療について
不整脈のタイプによって、治療内容は異なります。ただ自覚症状がなく、危険性はないとされる不整脈は経過観察が選択されます。なお生命に影響がある場合は、自覚症状がなくても治療の対象となります。
自覚症状がある場合の不整脈では、まずは薬物療法が選択されます。この場合、抗不整脈として、脈を遅くさせる薬、心拍数を整える薬を処方していきます。また心房細動や心房粗動がみられる患者様に関しては、脳梗塞の発症を予防するために抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を用いることもあります。
なお徐脈性不整脈の患者様で、息切れやめまいなどの自覚症状がある、心不全による一症状という場合は、ペースメーカーを植え込む治療が行われます。